1830件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/6 一般質問) 本文

我が国において、これまで地震大国と言われるほど多くの地震が発災する中で、昭和56年に旧耐震基準から新耐震基準へと改定され、建築物耐震基準がより強化されました。しかし、我が国においても、その後に発生した阪神・淡路大震災東日本大震災では、新耐震基準に満たない老朽化した建築物の崩壊や津波等によって多くの死者が出ました。

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

ザニューヨークタイムズでは、耐震基準を守っている建物でも倒壊するほどの強さだった、被害範囲の大きさに加え、建物の新しさと倒壊状況一貫性が見られないことから、この国の建築規則耐震基準に対する開発業者遵守状況に厳しい目が向けられるようになっていると報じられています。 地震国である日本において、一○○%安全な場所は存在せず、常に耐震に対する意識を持たなければならないと感じた次第です。 

群馬県議会 2022-12-07 令和 4年第3回定例会健康福祉常任委員会(健康福祉部関係)−12月07日-02号

都丸 地域福祉推進室長   耐震についてであるが、当センターは、平成10年の開設なので、新耐震基準を満たしており、耐震については問題なく、耐震化工事は不要である。 ◆水野俊雄 委員   「ワクチンバス」について、今の予約の状況、また今後の見通しはどうか。

千葉県議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

緊急安全確認規模建築物とは、病院や店舗、宿泊施設等の不特定多数の方が利用する階数3以上、かつ、5,000平米以上の建築物や、学校老人ホームなどの避難に配慮を必要とする人が利用する建築物のうち、旧耐震基準で建てられたものを指します。旧耐震基準は、震度強程度地震を想定していたため、1981年に震度6強から7程度でも倒壊しないよう規定が強化されました。  

富山県議会 2022-11-25 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-11-25

もう新耐震基準となった昭和56年のはるか前の建物です。  一番古いのが実は魚津署で、昭和38年築です。東京オリンピックの頃で、中崎次長と1年ぐらいしか違わない。もう来年還暦を迎えるところです。次に古いのが、横山委員地元黒部署で、昭和39年築で58歳になると。一番新しいのが南砺署で、昭和58年築。こんなところであります。  やはりこれから大事になってくるのは、分庁舎をどうするんだと。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

善通寺職員住宅につきましては、耐震基準を満たしている建物でもあるので、県といたしましては、最初に申し上げましたとおり、大規模修繕を行う予定はないんですけれども、当面は存続をするということで考えておりまして、職員福利厚生とともに県有財産有効活用を図ってまいりたいと考えております。

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 一般質問

平成17年に改定された耐震改修促進法では、昭和56年6月に定められた新耐震基準以前に建てられた建物に対して、不特定多数の人が利用する建物耐震診断を義務づけております。歯科医師会館耐震診断を義務づけられてはいませんが、耐震診断を独自で行ったところ、文部科学省学校耐震強度として求めているIS値0.7以上に遠く及ばず、耐震性能は満足していないと判断されました。

高知県議会 2022-06-14 06月14日-03号

また、そのうち耐震基準が見直された昭和56年以前に建設された施設が30ございました。これらの施設につきまして、所有者である漁協や地元自治体設置場所建物及び周辺の状況なども踏まえながら、今後の対応について協議を進めてまいりたいと考えております。   (土木部長荻野宏之君登壇) ◎土木部長荻野宏之君) まず、港湾での沈廃船の撤去の進捗状況についてお尋ねがございました。 

福岡県議会 2022-06-11 令和4年6月定例会(第11日) 本文

木造戸建て住宅耐震リフォームについては、耐震基準に適合する改修工事を行うなどの一定の要件を満たす場合には、所得税の最大二十五万円の控除や固定資産税の減免など税制面での優遇措置があります。また、県民の耐震化に対する意識を高めるため、これらの取組に係る啓発活動が必要であります。さらに、木造戸建て住宅耐震リフォームに携わっている事業者に聞きますと、公的支援について知らない業者が多いとも聞きました。

埼玉県議会 2022-06-01 06月29日-06号

(二)平成十二年耐震基準前の住宅耐震化促進について伺います。 本県では、埼玉県建築物耐震改修促進計画において、昭和五十六年五月三十一日以前に工事着手し建築された、いわゆる旧耐震基準建築物耐震化を図ることで、住宅被害軽減化対策を進めております。 確かに昭和五十六年六月以降の新耐震基準における建築物は、比較的地震に対して安全だといわれております。